13 stage | Watershed | May 23, 2020 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀々の太い魚体にパーは無く、黒色系のヒレ・・・、これを呼ぶに、長良川で言われる"サボリ"という呼称が一番ピッタリとも感じるが、この流筋の生態系に基づく言われは知らない・・・。 "ヤマメ"、"サクラマス"、どちらが正解か? そのサイズから、自身では"ヤマメ"としたい。 狙いは居着き系パーのある本流スーパーだが、これまで、良型でその姿を見る機会は無い。 ただ、この流筋の本流ヤマメを探し、出会ったきた中で、2013年の記録を越え、これが一番のサイズとなったのは確かだ・・・。 ・・・追伸 この流筋の歴史を知る、最も代表的な"アンテナショップ"さんに鑑定していただいた結果、写真判定ではランドロック系か遡上系かは不明ながらも、「サクラマス」とジャッジいただきました! |
Next stage plan : May 30,
Tackle The tackle that I used on this stage | Message |
Rod |
: : : : : |
SMITH
troutin'spin inter boron X TRBX-66MT / troutin' spin inter
boron TRB-60UMT DAIWA IGNIS 2003H TYPE-R / LUVIAS 2004 SPIDER WIRE ULTRACAST FLUORO-BRAID 10lb / VARIVAS Nogales DEAD OR ALIVE NYLON Taflex 4lb VARIVAS TROUT SHOCK LEADER FLUORO CARBON 8lb Sinking minnow 60/50/38mm |
Thank you see you |
River Land